いつもTeachme Bizをご利用いただきありがとうございます。
モバイルアプリのマニュアル編集・削除方法の変更についてお知らせします。
概要
- マニュアルの「新規作成」と「編集」のボタンが分かれます
- マニュアルの削除方法が変わります
- クリップボード編集機能を廃止します
リリース日
2023年5月23日
対象アプリ
- iOS/iPadOS用アプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/id683050928 - Android用アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studist.teachme_biz
対象プラン
すべてのプラン
詳細
主な変更点
1.マニュアルの「新規作成」と「編集」のボタンが分かれます
Version 5.2.0でマニュアル閲覧画面に編集導線を追加しました。
関連:2023/03/22 ver.5.2.0 マニュアルの閲覧画面から編集を開始できるようになりました、他
https://help.teachme.jp/hc/ja/articles/16785114257305
※iOS/Androidで同様のリリースを行っています。
今回のリリースで、マニュアルの編集開始導線を閲覧画面に統一します。
「作成・編集」タブは、今後はマニュアルの新規作成のみを行える「作成」タブになります。
■マニュアルの新規作成
「作成」タブから作成します。
開発中の画面イメージ
■マニュアルの編集
マニュアル閲覧画面から編集します。
開発中の画面イメージ
2.マニュアルの削除方法が変わります
マニュアル編集画面から削除します。
開発中の画面イメージ
3.クリップボード編集機能を廃止します
ご利用状況に鑑みて、クリップボード編集機能を廃止します。
以下の操作ができなくなります。
- 他のアプリで登録したクリップボードをモバイルアプリで流用
- 登録済みのクリップボードをモバイルアプリで削除
- クリップボード編集機能を使った新規クリップボードの登録
以下の操作は引き続き行えます。
- マニュアル編集画面からのクリップボード登録
- モバイルアプリで登録したクリップボードを他のアプリでの流用
新しいマニュアル新規作成・編集の操作の流れ
対応版アプリにアップデート後は、それぞれ以下のように操作を行ってください。
※画像はすべて開発中の画面イメージです。
マニュアル新規作成時
1.「作成」をタップします
2-1.「作成」タブ上に赤い印が表示されていない場合:すぐに新規作成できます
フォルダを選択する画面が開きます。
フォルダを選択すると、マニュアルの編集画面が開きます。
2-2.「作成」タブ上に赤い印が表示されている場合:ダイアログが表示されます
未同期の下書きがあるため、「下書きを同期」するか、「マニュアルを作成」するかを選ぶ必要があります。
2-2-1.「下書きを同期」をタップした場合
同期されていない下書きの一覧が表示されます。
同期したいマニュアルをタップするとマニュアル編集画面に遷移します。
インターネット通信ができる環境で「下書き保存」か「公開」を行って、サーバーにデータをアップロードしてください。
2-2-2.「マニュアルを作成」をタップした場合
フォルダを選択する画面が開きます。
フォルダを選択すると、マニュアルの編集画面が開きます。
※オフラインでも操作可能です。
マニュアル編集時
1.「フォルダ」タブで編集したいマニュアルを探します
公開ステータスによる絞り込みができます。
「下書き」のマニュアルにはマークがつきます。
2-1.公開中のマニュアルの場合
編集したいマニュアルの閲覧画面を開き、編集ボタンをタップします。
2-2.下書きのマニュアルの場合
編集したいマニュアルをタップすると、そのまま編集画面に遷移します。
お客様の事前準備
以下のような懸念がある場合には、お手数ですがアプリのアップデート前にあらかじめ自社に必要な対応をご検討、ご準備ください。
【懸念例】
- 社内で端末によりアプリの見た目や操作方法が異なることで、Teachme Biz利用やそのフォローの難易度が上がる
- 社内の操作方法マニュアルと実際のアプリ画面が食い違ってしまう
【ご対応例】
- 事前に各端末のアプリの自動アップデート設定をオフに変更する
- リリース後、管理者のみが先んじてアプリアップデートを適用し、内容を確認する
- 全端末のアプリアップデートタイミングを揃える
- 事前に社内周知を行う
- 社内の操作方法マニュアルを更新する
※アップデート前の社内周知やマニュアルの更新には、本記事をご活用ください。
更新履歴
2023年5月24日 機能リリースに伴い、記事内の表現をリリース済みに変更
ご不明な点、お気づきの点がございましたらお気軽にサポート窓口(support@teachme.jp)までご連絡ください。
今後ともTeachme Bizをよろしくお願いいたします。