導入後2ヶ月で150本の新規マニュアルを作成!保険ショップでの教育DXの道のりとは。GOESWELL様 vol.1|ユーザー深堀りインタビュー

2022-04-12 11:14:02 UTC 2024-04-17 02:08:04 UTC

「Teachme Bizでマニュアルを作るのは簡単だけど、運用するうえで考えることや決めることは、意外と多いな…」

そう感じているユーザーの方々も、いらっしゃるのではないでしょうか?

そんなお悩みを持つユーザーの皆さま向けに「Teachme Bizの導入や推進で苦労したこと・工夫したこと」をテーマとし、Teachme Bizの導入や運用を実際に推進したご担当者さまに深掘りインタビューさせていただく特集を始めました!

第5回は2021年1月にご契約いただいた株式会社GOESWELL様です。当日は、﨑村が取材をさせていただきました。

研修用ロープレ動画制作とトレーニング機能の運用事例をご紹介。GOESWELL様 vol.2|ユーザー深堀りインタビュー

トレーニング機能を初期研修に生かすためのポイントをご紹介!GOESWELL様 vol.3|ユーザー深堀りインタビュー

取材中の写真
インタビューの様子

※取材日:2021年10月15日

井福様
株式会社GOESWELL 人材開発事業本部
井福 竜也 様
GOESWELL全社の教育、採用、評価制度等、「人材開発業務」全般の設計責任者。
本多様
株式会社GOESWELL 人材開発事業本部教育戦略部教育戦略課
本多 麻美 様
人材開発の中でも教育部門として全社教育の設計、研修構築・実施責任者。TeachmeBiz導入のメイン担当。
目次
 

Teachme Bizで行動変容を起こし、売上に繋がる教育を

studist_s.png 﨑村

お二人の所属部署や担当業務、ミッションについて教えてください。

#
来店型の「保険見直し本舗」を運営している。写真はキラリナ京王吉祥寺
井福様の写真 井福様

当社は来店型の「保険見直し本舗」という保険代理店事業を行っております。保険ショップは全国に329店舗あり、従業員数は約1,250名です。このうち店舗でお客様対応をしている営業職が515名、店舗事務が497名います*。

*店舗数、社員数はインタビュー当時の数字

井福様の写真 井福様

この約1,000名の営業研修を行っていくのが私達、教育戦略部の役目です。また、集客を考える部門の教育も担っています。

本多様の写真 本多様

会社が掲げている数字を達成するために、営業研修をどう企画するかがミッションです。実際に企画・実行して効果測定するまでを、すべて部署内で完結できるよう、少ない人数で回すための仕組みづくりも工夫しています。

井福様の写真 井福様

ポイントは、研修によって業績をしっかり上げることです。研修をやること自体が目的なのではなく、研修によって社員の行動変容を促して売上に繋げていくことを目指しています。

studist_s.png 﨑村

Teachme Bizはどこで活用されていらっしゃいますか。

本多様の写真 本多様

Teachme Bizを主に使っているのは、井福が束ねている人材開発事業本部教育戦略部の教育戦略課です。人材開発事業本部は採用と教育、制度の部門に分かれており、Teachme Bizは主に教育で活用しています。

studist_s.png 﨑村

今回Teachme Bizをご導入いただいた経緯を教えてください。

本多様の写真 本多様

Teachme Bizの導入を検討していた当時、研修効果を高めつつ、どう効率よく進めるか、人だけに頼らない体制を考えていました。研修に活かせる仕組みを探している中で、御社を見つけて資料請求をした、という流れです。

studist_s.png 﨑村

部署として、ITツールをはじめ、人以外の仕組みを検討しようという取り組みが始まったところだったのですね。

本多様の写真 本多様

教育戦略のメンバーのみで、全国300店舗の社員に向けて研修するという状態に限界を感じていました。新型コロナの影響で顔を突き合わせた研修もしづらい時代になっていましたし、DX推進して効率化しなければいけないという意識もありました。

studist_s.png 﨑村

教育部門にはどのくらいの人数がいらっしゃるんですか?

#
Teachme Bizを活用し、全国の保険アドバイザーの研修のDXを進めた
井福様の写真 井福様

導入中は12名ほどいました。現在は4名です。Teachme Bizを契約したのが21年1月末だったのですが、2021年4月1日にグループ内の大規模な組織編成があり、現在になっています。

導入後、約2ヶ月で150本の新規マニュアルを作成

#
契約開始からマニュアル作成、本運用までの流れ
studist_s.png 﨑村

GOESWELL様はTeachme Bizを1月末に契約され、3月にテスト運用、4月に本運用を開始されています。どういう体制で3月のテスト運用開始まで進めたのですか?

本多様の写真 本多様

Teachme Bizを運営するためのチーム編成はしていません。今の4名体制になったのは4月からなので、導入してから3月までの間に、組織編成までいた12名で150本ほどのマニュアルを新しく作りました。当時、作成に関わっていたのは8名くらいです。

studist_s.png 﨑村

作成はどのように進められましたか?

本多様の写真 本多様

作ったマニュアルは大きく分けて3パターンあります。パワーポイント資料に音声を加えた動画マニュアル、店舗でのロールプレイング動画のマニュアル、一部システム操作を画面収録したマニュアルもあります。ロープレ動画は、実際に店舗でどのようにお客様へアプローチをして、どういう話し方をすればいいのか、シミュレーションしたものを収めた動画を作りました。

studist_s.png 﨑村

マニュアル作成に当たって工夫されたことはありますか?

本多様の写真 本多様

Zoomを使って行う集合研修と動画視聴だけで良い研修に仕分けをしました。その後、パワポのデータに音声を吹き込んで動画化する人、ロープレ動画を作る人、等と担当を振り分け、作成期限を決めて完成させていきました。

studist_s.png 﨑村

動画マニュアルは何本ずつ作成されたのでしょうか。

本多様の写真 本多様

合計約130本作成しました。パワポベースの動画を50本、ロープレ動画は80本ほどです。ロープレ動画は、撮影後に編集の指示を出して、動画化するといった流れで進めました。

studist_s.png 﨑村

作成は、マニュアル1本当たりどのくらいの時間がかかっていますか。

本多様の写真 本多様

パワポの動画であれば、元となる資材があれば2時間ほどで作成が可能です。ロープレ動画は、10分ほどの動画で1本当たり3〜4時間です。店舗に行って撮影してから編集となるため、その分時間がかかりました。

井福様の写真 井福様

ロープレ動画の場合、例えばお客様とのご商談を90分とした場合、そのワンセッション分を作り終えるのに3日くらいかかっています。

studist_s.png 﨑村

ロープレ動画制作のほうが長くかかる理由は何かありますか。

井福様の写真 井福様

台本を考え、店舗に行って撮影、最後に編集するという流れで作っているためどうしても長くかかってしまいます。ただ、お客様とのやりとりについての研修は、最大の肝と考えているため、そこにかける時間は全く惜しくありません。新入社員がしっかり理解できる教材になるよう、何度もブラッシュアップしています。

studist_s.png 﨑村

90分のロープレ動画マニュアルを作るときは、役割をどう分担されていましたか。

本多様の写真 本多様

3人1組で動画を割り振って、撮影から編集まで行いました。撮影時は、お客様役としてご夫婦の設定で2名座って、営業役が1名、余裕があるときはカメラマンとしてプラス1名が入ります。余裕がなければ、お客様役が三脚カメラのスイッチのオン・オフもやりながら3名で撮影を行いました。

#
店舗にてお客様対応のロープレを実施
studist_s.png 﨑村

編集もその3名でされていたのでしょうか。

本多様の写真 本多様

編集も3名で対応して、手が足りなそうであれば他のチームの者が手を貸して、「どう動くと効率的か」を各々が意識して進めていました。

studist_s.png 﨑村

本多様が中心となって全体のディレクションやスケジュール管理などをされていたのでしょうか。

本多様の写真 本多様

進捗の管理は私を含めたマネージャー(管理職)で行っていました。当時は、マネージャーが数名おり、ロープレ動画を撮るチームにも1名入っていたので、そのマネージャーと井福、私で定期的に会議を行って、進捗を報告するような流れでした。

studist_s.png 﨑村

進捗管理をするうえで工夫されたことなどはありますか。

本多様の写真 本多様

「3月までに完成」とするのではなく、細かく段階に分けてスケジュールを決めて対応していた点です。「この動画は撮影がいつまで、編集がいつまで、全体に共有するのはいつまで」と全動画の工程を細かくスケジューリングし、それに合わせて進捗管理もしていました。作成期限だけを決めていたら間に合わなかったと思っています。

#
動画を細かく制作スケジュールを決めて進捗管理
studist_s.png 﨑村

進捗会議はどのくらいの頻度で行われていましたか。

本多様の写真 本多様

毎週です。Teachme Bizのことだけではなく、教育のこと全般について話し合う場を、毎週作っていました。

studist_s.png 﨑村

1月末か2月から導入を開始されてリリースするまで、Teachme Bizに関わる業務は全体の何割くらいでしたか。

本多様の写真 本多様

動画を作っている期間は、かなりの時間を注いだと思います。1〜3月は業務の6〜7割くらいを占めていたかもしれません。メンバーによっては、1ヶ月くらいほぼこの業務しかやっていない者もいます。毎月新入社員が入社してくるので同時に研修業務も行いつつ、空いている事務作業の時間はほとんど動画作成に充てるという状態でした。

studist_s.png 﨑村

全動画分を細かく担当分けし、進捗確認をしていたから、きっかり2ヶ月で進められたんですね。

↓次回記事↓

研修用ロープレ動画制作とトレーニング機能の運用事例をご紹介。GOESWELL様 vol.2|ユーザー深堀りインタビュー

トレーニング機能を初期研修に生かすためのポイントをご紹介!GOESWELL様 vol.3|ユーザー深堀りインタビュー