本ナレッジの目的
「Teachme AI」テキストProで出力したマニュアルに対して、「マニュアルの情報が足りない」「内容が曖昧すぎる」「もう少し手順を足してほしい」と感じた場合は、AIに提供する情報が少なすぎる可能性があります。
本ページでは、出力されるマニュアルの情報量を増やしたり、具体的にするための方法を説明しています。
マニュアルの情報量を増やすポイント
固有名詞を使う
装置名、システム名やメーカー名、地名など、一般名ではなく固有名詞を入れるほうが、より正確な情報が出力されやすくなります。
例:メーカー名や機種名を入れる
△「フォークリフトを発進操作する手順」
◯「トヨタのフォークリフト「gene B」を発進操作する手順」
例:対象のシステム名を入れる
△「経費を申請する手順」
◯「Concurで経費を申請する手順」
例:ゴミの捨て方
△「ゴミの捨て方」
◯「福岡市のゴミの捨て方」
「トヨタ」のように、必ずしも正確な名称(上記の場合の正式な社名は「株式会社豊田自動織機」)を記載しなくても、情報を特定できる名詞を入れれば、AIが内容を推測して具体的な情報を集めやすくなります。
固有名詞を入力することで、AIは適切な情報を収集しやすくなるため、求める情報を多く含んだマニュアルを出力しやすくなります。
※本ページに記載している会社名、製品名、企業名の呼称は、それぞれの会社の商号、商標もしくは登録商標です。
具体的な要求があれば記載する
特定の要求があれば、できるだけ具体的に記載すると、要求に合う情報が含まれやすくなります。
要求のレベルを伝える
△「手指消毒の手順」
◯「HACCPにのっとった手指消毒の手順」
追加したい手順やステップを追加する
- 「ミスが起こりやすい手順には、注意すべきポイントを明記する」
- 「確認後に、チェックリストへの記入作業も入れる」
- 「最後のステップに、マニュアルを見てわからない場合は、IT部門への問い合わせするように指示する」
- 「調理後は、包丁をアルコール消毒して、所定の位置に片付ける」
追加してほしい情報を記載する
その他、マニュアルに追記してほしい情報があれば、記載内容に合わせて情報が拡充されやすくなります。
特定のステップを追加する
- 「最初のステップに準備物を記載してください」
- 「迷ったときには、上長のヘルプを求めることも盛り込んでください」
- 「調理後は、包丁をアルコール消毒して、所定の位置に片付ける」
- 「類似の原因で起こるヒヤリハットも紹介してください」
- 「再発防止策はスタッフの興味を引きにくいので、興味や関心をもたせやすくする余談も盛り込んでください」
ステップ内の情報を増やす
- 「各ステップの作業には、想定所要時間も記載してください」
- 「難しい単語・熟語には、※をつけてステップの最後に解説文を入れてください」
- 「伝わりやすくするステップの画像例もカッコ付きで書いてください」
- 「英語のテキストを併記してください」
- 「Webに参考情報がありそうな場合は、貼るべきリンクを提案してください」
指定した条件に合うステップを増やす
- 「注意事項やコツがあれば、1ステップ追加して記載してください」
- 「スタッフが後からクレームを受けないように注意すべきことがあれば添えてください」
- 「初心者が注意すべきことがあれば、ステップを追加して説明してください」
作業や説明のパターンを増やす例
- 「スーパーマーケットの主要なお客様タイプごとに、3ステップずつに分けて声掛け方法を出し分けてください」
- 「3ステップは、話を聞きたくさせる、興味をもたせる、購買意欲を高める、に分けましょう」
上記のような条件を記載することで、マニュアルの情報量を増やすことができます。
複数の条件を記載するとより最適なマニュアルが出力されやすくなりますが、条件が多すぎる場合はエラーが出たり、出力に時間がかかることがあります。
上記の方法で解決しない場合
他の対応策で解決する場合があります。
以下のページから最もご要望・出力結果に合う方法をお試しください。
▼「Teachme AI」テキストProでドラフトがうまく生成されないときの対策まとめ
https://help.teachme.jp/hc/ja/articles/33682275364377